ハッシーの映画DASH!!

映画、劇、色んな作品を簡単に、出きるだけ短時間で気ままにレビューするブログ。

映画『ソー ラブ&サンダー』評価&ネタバレあり感想


◼️作品紹介


公開日/2022年7月8日

上映時間/119分(1時間59分)

監督/タイカ・ワイティティ

制作国/アメリ

◼️予告


◼️あらすじ

サノスとの激闘の後、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの面々とともに宇宙へ旅立ったソー。これまでの道のりで多くの大切な人々を失った彼は、いつしか戦いを避けるようになり、自分とは何者かを見つめ直す日々を送っていた。そんなソーの前に、神々のせん滅をもくろむ最悪の敵、神殺しのゴアが出現。ソーやアスガルドの新たな王となったヴァルキリーは、ゴアを相手に苦戦を強いられる。そこへソーの元恋人ジェーンが、ソーのコスチュームを身にまとい、選ばれた者しか振るうことができないムジョルニアを手に取り現れる。ジェーンに対していまだ未練を抱いていたソーは、浮き立つ気持ちを抑えながら、新たな「マイティ・ソー」となったジェーンとタッグを組み、ゴアに立ち向かうことになる。

引用元:ソー ラブ&サンダー : 作品情報 - 映画.com

◼️ネタバレあり感想

『ソー ラブ&サンダー』(原題:Thor: Love and Thunder)


MCU29作目の作品にしてアベンジャーズBIG3のひとりで唯一現役な雷神ソーの4作目の作品になります。地味に単独として4作品も出たのは彼が初めてです。
物語は『アベンジャーズ エンドゲーム』でガーディアンズ・オブ・ギャラクシーと旅に出たその後の話しになります


先に映画の総合的な評価を話すと良くも悪くもという感じでした。好き嫌いは分かれるし、賛否があるのも当然だなという感じです。一番の分かれるポイントはタイカ・ワイティティ節のコメディシーンかもしれないです


ソーの映画って神話やら宇宙やらが舞台になっていてなかなか観客が共感できるかと言われたら難しい設定ではあるけど、ソーそのものが『アベンジャーズ』辺りからちょっと可笑しかったり人を段々理解はするけど少しズレていたり、パワーで解決したりと、そのズレた感じとギャグが合うから前作の『マイティ・ソー バトルロイヤル』もその雰囲気と噛み合ったんだと思います


そこにガーディアンズ・オブ・ギャラクシーというMCUのコメディ担当が加わるからどうなるかなとは思いましたが、ガーディアンズに関しては思ったよりも序盤でしか出てこないです。一応ソーの単独作品だからこれくらいで良いのかなという自分もいます


ただ逆に言うなら『スパイダーマン』3部作のアイアンマン、ニック・ヒューリー、ドクターストレンジなどゲストキャラが助けながら話しに絡んでくるという良い例があって、この良い例と比べたらだったら別にガーディアンズを出さない方が良かったかもしれないし、ソーとガーディアンズが絡むシーンも特にあってもなくても良いかなとは感じました。


序盤ある星でガーディアンズとソーがかなりイカれた星人と戦うシーンがありますが、結局ソーが単独無双しててソー好きとしては興奮はしますが折角ならガーディアンズと共闘してほしいとは思いました。
それを踏まえるとガーディアンズが出てくるシーンはとりあえず『アベンジャーズ エンドゲーム』のラストのシーンを回収しなきゃいけないという感じも個人的には見受けられました。


その後の話も何回かコメディシーンはあります。たぶんタイカ・ワイティティって例えばソーとダリルの同居生活を映した「チーム・ソー」のようなシュールな会話劇とシュールな空気の中のギャグが得意な人なのかもしれません。それがこの映画でも伝わります


ただ正直な話しそのシュールな会話を題材にした映画であればまだ笑えたんだけど、もうソーという過激で馬鹿馬鹿しいキャラクターの映画になるとこのシュールな会話がかなり映画と合わない部分がありました。


その会話シーンだけを聴いていればまだ聴けるし見れるし面白いけど、「なんの話をしたっけ?」ってレベルで会話のシーンがどうでも良いという不満点が出てくるから別にこの時間必要ないなと感じました。なんか『ワイルドスピード スーパーコンボ』の飛行機の中の会話シーンレベル並みにつまらないです


あとはジェーンとソーがなんで別れたのかというシーンも見ている時は「そんな感じだったのかよw」とか「安い海外ドラマみたいだなw」とは笑えたりはしたけど、その数分後にソーやジェーンがもっと言うなら『バトルロイヤル』から彼らの口から「こうして別れた」と聞いてきたし、聴く限りでは別に恋人の別れではよくあるエピソードだからわざわざ5分くらいで見せなくても良いし、そのわざわざ見せた割には本当に驚きもしないエピソードだったから余計いらないなとは感じました


だからこれもガーディアンズとはまた違うけど、3作目で大人の事情で出れなくなってたジェーンのエピソードをなんとか拾ってその話をしっかり広げさせないといけないという、わざわざやらなくても良いような仕事と製作陣のいらない意思が見えてしまうんですよ


それならわざわざそんなエピソードを作らなくても、もっと見せるべきエピソードはあったはず
欲を言うならジェーンがマイティ・ソーになるシーンがなんでないんだろう。ハンマーが復活して、マイティ・ソーが登場し、新たなヒーローが生まれるシーンなんてヒーロー映画では定番だし一番の胸熱展開なのになんでそこを省いたのか疑問


もっと言うならあの地味に長く感じた舞台劇シーンもカットしても良かったかも
『バトルロイヤル』からまた奴らがソーとロキの舞台やってて「また出たよw」とは思ったし一瞬笑ったけど、なんか長すぎて逆に「なに見せられてんだろう」って感じた


たぶんタイカ・ワイティティは作品にもよるけど、ギャグの長さというか計り方が地味に苦手なのかなとも思った
タイミングやらリズムもあってこそ笑いが起きる訳で、それがメチャクチャとは言わないが長いときは長ったらしい、短いときは極端すぎてなんか起きましたか?状態にはなる。たぶんこれは人それぞれの好みかな







けど一応良い部分もあります。
本作のヴィランであるゴアは良かったです。クリスチャン・ベールの演技は素晴らしかったし、彼が出るシーンはなんか良い意味で別の映画を見ている気分になれるくらい素晴らしい演技をしていたのは確かです


ゴア自体のキャラはサイコパス感はあるから突拍子珍しさはないけど、そのサイコパス感なキャラで子供を人質にして、その子供に話を聞かせて怖がらせたりと、地味にMCUの中では初かもしれない子供を恐怖に陥れるヴィランではあったし、この映画のテーマが「愛」ならば呪われる前は娘を大事に思っていた彼が、ゴアになってから愛を失い娘と同じ年の子供を怖がらせるという対比もまた良いんですよね


このゴアはアスガルドの子供たちを人質にして、ソーを誘き寄せてストームブレイカーを手に入れようとします。そこまではわかるし、これ言ったらあの終盤シーンできないやんってのは分かるけど、ストームブレイカーを手に入れたあと、名前忘れたけど何でも願いが叶う場所にわざわざ子供たちを連れてこなくても良かったんじゃないかなと。なんか生け贄に使うのかなと思ったらそうでもないし、本当にただあのシーンをやらせる為に連れてきた感じ


あとゴアの武器のネクロソード。これほぼ無敵であるソーを殺せてしまうというか神殺しの剣ではあるけど、ゴア本人が弱いかは分からないけどそんなに戦いの際に危機的な状況にはならないんだよね。意外とこれでソー一回も傷つかないし、折角危機的状況には陥るような武器相手にしてるならそういうシーンがあっても良いとは思った


キャラクターで言えばゼウスも不満点あったなぁ。エンドクレジット後の「今や人は神を崇めなくなった」という台詞は良かったんだけど、登場シーンとか諸々の部分であまり魅力がなかったし、あと意外とソーが憧れてる割には弱かったなという印象。他の二次創作ではゼウス強い印象があるから、なんかそんなあっさり倒されるんだって感じはしたね


あと良い部分あげるって言ったのに不満点になってすまんw


けどまぁソーが終盤子供たちを引き連れてゴア達と戦うシーンは個人的には盛り上がって、あの子供達に鼓舞したり、雷のパワーを分け与えたりするシーンはまさに神の導きのようだったし、子供達のハチャメチャな戦闘シーンは良い感じに馬鹿馬鹿しくて大好きなシーンでした


それにソーは失ったものは多いけれど、ロキのことを背中にタトゥーで掘ってたり、母親の教えを子供に教えたり、ラスト敵の子供を引き取って育てるシーンも敵でも人種も関係なく子供を育てるところはオーディンと重なる部分もあって、そうしたソーが貰った愛をソーガまた導いている感じもまた良かったりはしました


音楽や服装や世界観は前作とはまた違うロックンロールな感じがしてそれがまた良かったりはして、それこそ最初の異星人との戦いも最初に出た感想が「ロックだな」と感じたりはしました。


だからこのロックな世界観だからこそ序盤と終盤の戦いのような馬鹿馬鹿しさ全体的にあれば、かなり凄い作品になりたったのに世界観にあまり合わないつまらない会話コメディとかで失速したり、長く感じてしまってかなり勿体ないです
いっそのことヤギのあの雄叫び並みに全力で振り切ってくれれば気持ち良かったんですけどね


◼️評価

最終評価は・・・





😀😀😀😀●|●●●●●

4/10です。



好きな部分もあるけど嫌いな部分もあるそんな作品。別に二度見たいとは感じないし、3年後5年後にMCUの映画一覧見直したら「あー、こんな作品も確かあったよね」って感じる作品かなと


そういえば『エンドゲーム』からストームブレイカーをサノスが掴んでる辺りからこの作品もストームブレイカーを何人か手にしてて、たぶん「なんであんなにストームブレイカーみんな持てるの?」と思う人が何人かいるかもしれません


ここで答え出すよりかは自分の目で確かめてほしいのでヒントだけ言うならまず『マイティ・ソー』見てください。そのあと『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』を見てください。これで分かります





はい、そんな感じで!

それでは!