写真引用:星野源、音を“伝染”させたドームツアー──東京ドーム1日目・詳報
どうも、KOUTAです
普段は映画ばかりをレビューしてますが、今回は少し変わったものをレビューしていきます。こういう形のレビューは初めてなので迷いながらではありますが、お付き合いください。
今年2019年に開催された星野源のドームツアーライブ『星野源 DOME TOUR 2019『POP VIRUS』』
こちらが映画やドラマなど月額料金払えば無料で観れるNetflixにて配信されたので鑑賞させて貰いました。たぶんNetflixに配信されなかったら一生星野源のライブを観ることはなかったんじゃないのかな?
そんなNetflixで配信されたのは東京ドームの二日目最終日の模様を映したものになります。歌手はもちろん俳優活動から様々な活躍をみせる彼が果たしてどんなライブを疲労したのか?
ここから先は個人的ではありますが、正直に観た感想を話せればいいなと思います
■ネタバレあり感想
あ。そうだ。俺は別に「音楽は聞く」けど「音楽が詳しい」わけじゃないよ。全然音楽の知識はないし、ギターやドラムは奏でられないところか、歌もジャイアンもびっくりするくらい音痴だし、ダンスもそんなに得意じゃないくらい下手だよ。
そんな「音楽は聞く程度」の一般人の感想を今から話すからそれでもいいよという方はどうぞ観ていってください。
それが嫌な人は音楽が詳しい人のレビューとかを見たらいいかもしれないね。例えば『モンキー的映画のススメ』のモンキーさんとかね。(投げやりにもほどがある)
ライブのセトリとか演出を決めるのっでなかなか難しいことなんだなと改めて知りましたよね。どうすれば気持ちよくお客さんに音楽を聞いて貰えるか、どういう演出をすれば良い思い出として残れるか、どういう組み合わせをすれば不自然ではなく盛り上げることができるのか。毎度アーティストのライブDVDを観ると全員が全員ではありませんがそのアーティストのプロフェッショナルを観ることができますね。
今回の星野源のライブも聞いてて同じ波に乗ってる感覚にはなりますが、それでも彼なりに考えがあったそんなライブではあったし、彼自信の個性が出ていたライブだったのかなと思います。
ある人がいうには歌う人が自分で聞いている人が相手なら「ライブのセトリというのは一夜のセックスみたいなものだ」っていう人がいましたね。確かにその通りなんですよ。毎日いけるわけではないし、その一夜一夜が来る人にとっては特別なわけですからどう心に残すかというのが大切という意味ではセックスと同じでしょう。
………まぁこれ言ったの福山雅治なんですけどね
そんな星野源のライブをセックスで例えるなら「常にその一夜を大切にして相手を傷つけないようにする。そしてその後の先々のこともしっかり考えた」そんな感じだと思います。
用は全体的に優しいんですよね。曲もそうなんですが星野源の優しさが滲み出ています。
彼のライブは他と違うのは「みんなで盛り上がろう!」とか「皆で作るライブ」というよりかはどちらかというと「一つ一つの曲を大切に歌い、いかに相手に届けて楽しく感動して貰えるか」という部分が強い印象でした。もちろん皆で盛り上がる気持ちもあるとは思いますが
ライブとしての演出はいまいち盛り上がりには欠けますが、それでも一曲一曲が繊細でしっかり気持ちを込めて歌ってるからよりその歌のメッセージが届くし、なにより曲事態が20何曲もありますが一曲も「この曲嫌だな」と思ったものはありませんでしたね。
結構聞いたことない曲も多かったのですが、個人的にこのライブで聞いて好きになった曲は「Get a Feel」「桜の森」とかですかね。かなり印象強いのは「プリン」でしたね。曲中音楽がストップし、バンドメンバーとフリートークが始まるというね。
あと印象強い演出といえばメンバー紹介中にニセ明とトランプゲームしたりとかかなり自由で可愛らしい演出があり和みます。
お客さんも本当に音楽が好きだったり、星野源の曲が好きだというのが分かりましたね。基本曲のふりは手拍子であとは結構自由なのは驚きました。普通なら何かしらの振りはあるんですが、手拍子だけでもノレるんですから改めて星野源の曲は凄いことが分かります。勝手に体がノッちゃう曲は最近少ないですからね
さらには『アイデア』という曲があるんですが、途中星野源がギター演奏の為準備するから音楽が制止し星野源のみにスポットライトが当たります。ここでも普通ならアーティストの名前を呼びたくなりますが、お客さんは誰一人として名前を呼んだりして邪魔をしませんでしたね 。あそこは鳥肌たちました。そこも曲の一部だと分かっているのか、それともそういう決まりなのかは分かりませんが、何にせよ来てるお客さんは本当に星野源と星野源の曲が大好きなんだなと分かりました。
ひとつだけ言うなら終盤辺り少し苦しそうに歌っていたなと思いました。昔よりかは全然声は出てましたが、それでも終盤までの声の体力がまだそんなにあるわけではないのかなと思いました。
そういう意味では曲の一部に少しアレンジを聞かしても良いですね。福山雅治は『I am a HERO』という曲はいつもよりテンポは遅めにしますし、Mr.Childrenなんかもなんのライブかは忘れましたが『Fanfare』という曲は1オクターブだったかな?それくらい音を落としましたし。
体力に見合ったアレンジというのは別に悪くないし、そうしたアレンジをするとそのライブでしか聞けない特別な物という感覚は強まるからファンは喜ぶんじゃないかな?
そういう意味では星野源のライブの曲は基本アレンジがないから、曲事態を聞きたいが為に行きたい人からしたらそこまで引き込まれないかな。それだったら音楽番組で十分という人は多くいそうですが
けど全体的には星野源は楽しそうだったし、曲も全て素晴らしく正直言うなら彼の曲が今後の音楽の新時代を司る代表者として思われてもおかしくないと改め思いました。
お客さんも星野源の曲をしっかり聞いてるし、本当に音楽好きな人が行ったら終始ノレちゃうかもしれないので音楽好きの人はオススメなアーティストのライブでしたね
はい、そんな感じで!
それでは!