■予告
■あらすじ
人類は半世紀にわたる戦いの末に地球脱出を計画し、人工知能により選ばれた人々だけが移民船で旅立つが、たどり着いた星は人類が生存できる環境ではなかった。移民の可能性を閉ざされた船内では、両親の命を奪ったゴジラへの復讐に燃える青年ハルオを中心とする「地球帰還派」が主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断。しかし帰還した地球では既に2万年もの歳月が流れており、ゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた……。
■Review
『GODZILLA 怪獣惑星』は、
日本が代表する特撮映画ゴジラシリーズの初となる長編アニメーション映画。このアニメーション映画は3部作となっていてその第一部です。
今回のアニメーションは「シドニアの騎士」「亜人」セルルックの3Dアニメーションを手掛けるポリゴン・ピクチュアズが製作しています。
劇場で見ていなかったしあまり興味はなかったのですが今年に入ってNetflixにて配信され始めたので今回時間があるときに見ました。
あまりいい評判は聞いてなくってそういうのって聞いたらハードルを低くしたらマシに思えるんですが、この映画に関してはハードルを低くしてもたいして面白く感じませんでした。逆に面白いと思える人がうらやましいです。
とにかく会議のシーンが長い!たしかにシンゴジラの時も会議とかはありましたがあれは今の日本にもしゴジラが出たときの影響や核の考え方とかそういう社会的な部分が混じっていたから面白かっただけで、いざ未来の地球を舞台にしたところでそういう長ったらしい会議はどうでもいいんですよ。
しかもこの会議のシーンの悪い部分が二つあって一つはとりあえず科学的な専門用語やアニメの世界の専門用語を連発しているので見ている人はかなり置いてけぼりになりますし、特にこれをしっかり見なくてもこの後の展開についていくことはできます。
二つ目はやはり続編ありきで作っているためなのかこの映画の世界観を口で話し過ぎです。序盤で地球がどうなったかというシーンも早歩きでしたが、会議とかのシーンで「今の地球は・・・」「今の生活や私たちは・・・」とか説明口調で結構見ている人を世界観に引き込もうとしていました。実はこの記事をかく何時間前に見たはずがもうどんな世界だったか少し忘れてます。
深夜アニメ枠ならまだしもですし時間が限られているのは分かりますが、そういう部分は何かしらのアイディアで誤魔化せそうな気がします、あえて説明しないで視聴者が「どんな世界なんだろう」という興味も引き付けることができたはずです。その興味を沸かせる方法が下手でした
そんな会議や人との会話が多いせいかアニメに違和感覚えます。ポリゴンは戦闘シーンのアニメーションは素晴らしい会社だなと思いますがそれをあまり生かし切れていない印象でした。逆に言えばこのポリゴンの弱点として静かな時や人との会話でアニメのカクカクした感じが出すぎて結構違和感を覚えます。その弱点部分が今回多く見せ過ぎでした。
正直アニメーションがダメでも話す内容が良ければいいんですが、さっきも言いましたが会議のシーンが長く興味をそそれない為人と会話も特に印象深いものはないです。
同じような顔や髪をしたキャラが特に興味が出ない内容の話を聞かされれば何が起こるかと言うと、印象的なキャラがいません。なので特にキャラが死んだり頑張ったりしても何も思えませんでした。
長い前座が終わりやっとゴジラが出たとしてもあまり脅威も感じません。あんな適格にビームで戦闘機を破壊出来るんでしょうか?怪獣惑星と言う割にそこまで怪獣はいないです。だったら「キングコング 髑髏島の巨神」みたいに怪獣だらけのバカ騒ぎをしても良かったと思います。
全体的に面白そうな内容なのに残念ながらつまらなくしてしまった作品ですね。声優は豪華だから声優ありきで見るというのも良いかもですが、正直声優の演技もみんなぼそぼそしてるから何とも言えませんねぇ・・・。
てか宇宙から地球が見えて喜んでたわりに降り立ったら何も喜ばないし、ゴジラを倒してもなにも喜ばない。そこの観客との感情の共有もできてないじゃないですか。
あと主人公が「進撃の巨人」の主人公エレンみたいでした。こいつもエレンみたいに変身して怪獣になるんじゃないかと少しソワソワしてました。もし続編で怪獣になったら大いに笑ってあげよ。
■評価
最終評価は・・・
☺☺⚫⚫⚫⚫|⚫⚫⚫⚫⚫
2/10です。
まだ映像は良い方だしNetflixで見れたからまだダメージは少ない方だったのでこの点数にしました。けどあまり見ないことをオススメします。
一応続編が今年公開されますがせっかくなので一応見ます。ただ劇場で見るかは別です。早い段階でNetflixい配信されたので配信されるのを待とうかなと今のところは思ってます。
はい、そんな感じで!