■予告
■あらすじ
13年4月15日。ボストン警察の殺人課に所属する刑事トミーは、 「愛国者の日(パトリオット・デイ)」に毎年開催されるボストンマラソンの警備にあたっていた。50万人の観衆で会場が埋め尽くされる中、トミーの背後で突如として大規模な爆発が発生。トミーらボストン警察の面々は事態を把握できないまま、必死の救護活動を行なう。そんな中、現場に到着したFBI捜査官リックは、事件をテロと断定。捜査はFBIの管轄になるが、犯人に対し激しい怒りを抱えるトミーは、病院に収容された負傷者たちから丁寧に話を聞いてまわる。やがて、監視カメラに映っていた「黒い帽子の男」と「白い帽子の男」が容疑者として浮かび上がる。
■Review
『パトリオット・デイ』(原題:Patriots Day)は、
2013年4月15日に実際に起きたボストンマラソン爆弾テロ事件の裏側や、102時間の犯人逮捕に至った顛末を撮したクライム映画。
主演のマーク・ウォールバーグが演じたキャラクターはこの映画のオリジナルキャラクターで彼の視点を中心に警察や、被害にあった人たち、テロの犯人の行動などを描いています。
このテロ事件は最近の話なので知ってる方もいるでしょう。私もこの事件については知ってはいましたが、細かい詳細とかはあまり認知はしていませんでした。こうして改めてみると恐ろしい事件だなと分かります。
映画として見るなら十分に良い作品ですし、この事件を知るきっかけにもなる分かりやすい作品だと感じました。序盤でたくさん登場キャラが出たときは少し映画のリズムが悪くなるんじゃないかと心配しましたがひとりひとりにしっかりとスポットを当てて、テンポ良く進みます。
マーク・ウォールバーグ演じたオリジナルキャラクターの主人公はもしかすると人によってはあまり必要ないんじゃないかなと思う人もいるかと思います。
彼は確かに映画内では特にこれという活躍はあまりしてはいません。けどそれくらいでいいと思います。変にオリジナリティつけるとフィクションになるだろうし、彼の役割はもしかすると当時の警察たちや被害にあった人たちの気持ちの代弁者なのではないかと思います。
なので特に彼以外がそうした気持ちを言うことはありませんでしたが、彼が代わりに言うことで警察もきっと同じ気持ちなんだろうと分かりましたし、彼らを応援したくなります。
もちろん彼ら以外が全然それを言わなかった訳でもないです。行動はしたいし、証拠を明かしたいけど色々とルールやめんどくさい部分が壁になってなかなか動けないやるせない気持ちは前半で結構言うので、それはとても伝わりました。
被害にあった市民たちの序盤での日常風景を撮したのは素晴らしいと思います。映像がとか、演技とかの話ではなく、ただこうしたいつも通りだったり特別な日常をあの数秒の爆発ですべて壊されてしまうという恐怖と悲惨さがより際立ちます。
またこうした実際にあった映画ではお馴染みの実際の映像を入れてくる演出ですが、ここ最近のこうした演出のなかでは一番自然的で上手いです。見てても良い意味で映画とリアルな映像の区別はつきにくかったし、実際の映像で緊張感が出ます。
こうした悲惨な事件の現場は同じ監督の『バーニング・オーシャン』と比べると身近に感じやすいし、感情移入しやすいと思います。そしてなにより最後まで人間の心情も警察だけでなく、犯人目線でも見せてたのは良かったです。
唯一不満点をあげるなら文字テロップが多いのは気になりました。時間はまだしも、別にそこまで覚える必要のないことも流すのでそれが少しうっと惜しいなと思いました。
■評価
最終評価は・・・
☺☺☺☺☺|☺☺☺⚫⚫
8/10です。
事件を知らなかったという人でもとても分かりやすいので見やすいと思います。時間が長くて大変そうだと思うかも知れませんが、テンポも良いのであっという間に感じるでしょう。是非一度見ることをおすすめします。
はい、そんな感じで!