■予告
■あらすじ
天下統一に向け、諸国を次々と攻め落としていた織田信長が攻め入ることができなかったただひとつの国、伊賀の国。人でなしの忍者衆が住む伊賀の国に暮らす忍者の無門は、伊賀一の凄腕を持つ忍者でありながら、怠け者の性分で、普段は女房のお国の尻に敷かれる毎日を送っていた。そんな中、ついに圧倒的な軍勢を率いた織田軍が伊賀に攻め込んできた。武力、兵力では太刀打ちできない無門率いる忍びの軍団は人知を超えた秘策で織田軍に抗戦する。
■Review
『忍びの国』は、和田竜原作の同名小説を大人気アイドルグループ嵐のリーダー大野智主演で製作されたアクション映画です。
監督は去年公開された『殿、利息でござる!』を担当した中村監督がメガホンをとりました。
予告見たときにはあまり期待はしていませんでした。言ってしまえば予告だけで大体悪い部分や話の展開が何となく読めてしまったからです。しかし、かなり人気らしく大野智自体の演技は好きなので気になっていたのは嘘ではありません。なので、今回は見させて貰いました。
まず大野智自体の演技は素晴らしかったと思います。感情的な部分はやはり彼は上手いですね。しかし、素晴らしくても今まで彼が演じた物の中ではあまり好きになることはできません。
コメディ部分での演技になると、そのキャラが言っているというよりかは大野智自信が喋ってるようにしか見えません。ぐーたらではあるけど戦いになると真剣なキャラをやりたかったのかもしれませんがそのダラダラしてる部分がバラエティーで見る大野智そのものなんですよね。
この大野智演じた無門にお国という嫁さんがいますが彼らにそこまで強い絆は感じられなかったし、この二人の演者だと夫婦にあまり見えないんですよね。
で、他の俳優人ですが演技は皆基本良かったです。ただ知念侑李の演技がずっと棒でそこだけは見ててイライラしました。なんだろ、みんなをまとめる人物だけどまだ若造だから未熟さがあるという部分ではマッチはしてるけど、あまりそこを分かってないで演技してるか元々演技の才能がないのか・・・。わかりません
伊賀と織田軍にしっかり色がついていたのも良かったです。伊賀は全体的にコメディだから明るく織田は真剣だから暗いという雰囲気は良いです。ただ、これは良い部分でもあり悪い部分でもあります。
色がついてるのは良いんですが、伊賀がコメディぽくて、織田軍の演じてる俳優人がなんか大河ドラマみたいなんですよ。その映画全体のバランスが悪くって、交互にその違う世界観を見せられるから統一感はないし、この映画をコメディ映画か暗い歴史かどう見るか分かりませんでした。
特に個人的に気になったのは映像と編集、そしてアクションです。
『殿、利息でござる!』でもそうなんですが、なにかあると文字が映像に浮かび上がったり、キャラの名前を表示したり少しそれが鬱陶しいし、頼り過ぎかなと思いました。邦画特有ですがキャラ名を良く文字な出しますが、それが無くとももっと自然に覚えられるように作れるはずです。
色んな人が言っていたCGの話ですが、やはり予告でも感じてましたが思った通り雑です。グリーンルームで撮影したか安い技術で作ったのかなというのがなんとなく分かります。 これが20年前とかならまだ凄いと思いますが、今この時代で見てもCGに凄みはありません。
アクションも凄いという人いますがアクション好きな私からしたら別に凄くないです。確かにラスト辺りの川の戦いとかはとても早くて大変だったろうなと思います。それ思った時点でアレですが、ただあまり見てても何かしらの感情は沸き上がりませんでした。
全体的なアクションもスローになってその後急に早くなったり、早くなってスローになって音も立てずにアクションしてと変な演出のせいでアクションのリズムが良くないです。ほかの作品で比べると『バイオハザード』シリーズとかそういうアクションによく似てます。
また、無門が高速になってその高速の世界で多人数をなぎ倒すシーンも下手すぎるし、エンタメ性に欠けます。その高速の世界で踊りながら倒すんですが、ほかの高速の中で戦うキャラと被らないようにと思ってやったかもしれません。
ただその踊りながら高速で敵を倒すっていうのはやはり音楽もそうですが時代背景に合わないです。そこから付け足したような槍とかもCG感丸出しです。高速の中だからこその面白さって言うのが全然見せていなく、その世界で踊ることか?と疑問を持ちます。宙返りもきっと大野君ではないでしょう。
そういう高速の世界を面白く見せているのは『X-MEN』シリーズに出てくるクイック・シルバーでしょう。彼の高速の世界の演出が良かっただけに今回の映画の演出はチープで面白くないなと思ったのかもしれません。
使う曲やテンションがずれてます。大野智がカメラに向かって笑って走ったり、使う曲がロックな感じだったり、またそこから変にシリアスになったりとさっきも言った通りバランスが悪いです。
あと、なんで戦で血だらけになって生きてる奴いるのに腹を少し切られただけで死んだり、吹き矢(毒が塗られてはいる)がひとつ少し首に刺さっただけで死ぬ奴が現れるのかが分かりません。別に吹き矢自体は毒を出していたし、血がたくさん出てた訳ではないんで押さえれば助かると思います。
ちなみに最後の最後に海が見えましたが、伊賀らへんと考えるとあそこに海があるんでしょうか?行ったことなんで分かりませんが、もし分かる方いるなら教えてくださいm(__)m
ラスト「伊賀の魂は現代に受け継がれる」みたいな話はありましたが、正直映画を見てても伊賀の誇らしさはなく逆にゲスさがあるんで素晴らしい人たちとは思わないですしそんな人たちから魂を受け継いでるのは嫌です。もしくはそのゲスさは今の日本にもたくさんいるよと言いたかったのでしょうか?まあ確かに間違いではないです。
■評価
最終評価は・・・
☺☺⚫⚫⚫|⚫⚫⚫⚫⚫
2/10です。
ジャンルとしても、俳優の演技のバランスもよくないです。アクションも盛り上がる部分はありますが、そこまで凄いアクションだなとは思えませんでした。
娯楽映画感覚として見に行くなら良いと思います。ただ見てすぐに消化されそうな映画作品なのであまり傑作と言うには難しい作品かと思います。
はい、そんな感じで!